新着情報・お知らせ
8月を迎えて
8月になり、暑い日が続きます。 ㈱ユーシンが社長を公募するといったニュースが話題になっています。 一部上場の2500名の会社の社長が後継者難であるこの国の 企業の行く末が不安になります。 社員の中に会社の文化を継承する人材が一人もいない事、 任せるに値する人材が一人としていない現 ...
7月を迎えて
7月を迎えて嬉しい知らせが届きました。 本年度始めに申請していました補助金制度の採択が決定しました。 それも2件です。 一つは「IMP工法」を使って市場に投入する製品を具体的に試作するプロジェクト、 もう一つは当社で「IMM工法」と称し、ウエルドラインを根本から改善する新工法の ...
新年度を向かえて
投稿の間が空いてしまいました。 ここの所、忙しい日が続いています、有り難い事です。 多くの中小企業がこの不景気により大きなダメージを受けています。 北関東の成形はパチンコ・スロット業界の仕事が多く、逆にそれ以外の仕事が出ていないのが現実です。 最近まで携帯電話の外ケースを作ってい ...
景気動向について
早いもので、今年も2月になり、1ヶ月が過ぎました。 弊社は多くの企業に支えられフル生産が続いています、 在り難い事です。 景気動向も最近楽観的な観測が多く聞かれます。 2年前の暮には昨年の暮、即ちリーマンショック後の景気回復は 1年で回復するのではと言われていましたが、 結局2年 ...
新年を迎えて
皆様、明けましておめでとう御座います。 本年も宜しくお願い致します。 弊社にとって昨年は将来の展開の節目となる一年でした。 手ごたえのある一年として私は記憶に留める事でしょう。 旧年中に多くの方とお知りあいとなった事が 弊社にとって大きな財産となりました。 本年度も変わらづのご指 ...
日本経済について
昨年の暮れまで経営コンサルをして頂いた方が、現在自分で商売を 始めるために中国に行っている。 その方から中国事情をメールで頂いている。 以前のブログにも書いたが、世界同時不況の出口は中国を始めとする 新興市場の立ち上がりから復興が始まる。 米国経済は麻薬を打ち続けた結果、瀕死の状 ...
今月の講師例会
昨日、講師例会に参加しました。 お題は「地域活性」についてですが、経済史の教授らしく、 大きな経済の流れが中心の、非常に興味深いお話を聞く事が出来ました。 この講師例会で印象に残った物をご披露します。 ①これからの製造業は製造業+サービス業にて成り立つ 通常製造業は、製品を製造 ...
講師例会
昨日、所属する組織の講師例会に参加しました、 講師の方はリゾートの再生を手掛ける「星野リゾート」の社長でした。 非常に解りやすくテーマも適切でためになる例会で 久しぶりにメモを取るほどの内容に感激しました。 テーマは中小企業において人材を如何に確保するかと言う物で、 現状、多くの ...
景気動向
リーマンショック後1年が経とうとしている、 米国発のこの経済危機が全世界に駆け巡り1年が経つ。 日本のバブル崩壊を海外に波及させてはいけないといって 政府が必死になって対策を講じ、国民がそれに従った事を思い出させる。 今回の米国からのバブル崩壊はそんなことおかまいなしに ほぼ同時 ...
変えるちから
先日、ある会議に出席した。 時代の変化に合わせて組織運営を変えていこうとの呼びかけで召集され 合計6回の会議を行い、答申を作成するといったものである。 今回は5回目の会議で、ほぼ骨格が決まり一安心している。 しかし肝心の中身については不満だらけである、殆ど変わっていないのが現実で ...
米国⇒日本⇒中国について
歴史を振り返ると色々な事が観えてくる。 以前日本は外国製品の物まねを繰り返し、なんとか製品を外国に売ろうと 努力をしていた時代がある。 それから日本の製品が品質面で優れるようになり、自然と海外で優位な立場になり 多くの外貨を稼ぐようになった。 次に現れた現象がデザインを含んだブラ ...
今月の講師例会
昨日、7月度の講師例会があった。 ホンダに10年程勤め、本田宗一郎氏を良く知る方です。 54歳にして現役を引退し、仙人のように山にこもって数十年、 ある俳句の投稿がきっかけでまた下界に出てきた方です。 現在、84歳というお年ですが、エネルギーに満ち溢れ数多くの本を読み 我々若者に ...
GMが倒産した衝撃
7月になり蒸し暑い日が続きます。 最近、時間が取れるようになったので、私の経済の教科書である 「ラビ・バトラ」氏の経済本を読みました、この方の本はかれこれ10年前に 沢山出版されよく読んでいましたが、最近は時間が取れずにいました。 結構予言めいた内容の本ですので好き嫌いがはっきり ...
大企業と中小企業の違い
先日、あるグループ主催(実は会長を努めているのだが)の講師例会が行われた。 その講師の方は税理士で中小企業が陥っている問題点を分析しアドバイスしている。 特に、1年前からメールマガジンを配信し始めてからの発展は大きいようである。 インターネットを武器として使いこなす事の大切さを痛 ...