成形現場における問題点と改善方法一覧

ボイドの改善方法

ボイドとは製品内部に発生する泡形状の気泡を指します。製品内部に発生するために有色の部品では目視確認できない場合が多く、見過ごしがちな不良です。透明樹脂などの場合は目視が出来ますので、外観不良として扱われます。 一般的にはボイドは2種類に分類されます。 ガス/空気を含んだ泡(溶融樹 ...

≫ 記事の続きを読む

ヒケの改善方法

ヒケの主原因は溶融樹脂が固化する際に発生する体積収縮ですが、そのバランスが崩れることで、製品表面に凹として現れます。ヒケは目視で認識することが多く、光沢面の製品ではヒケが強く感じられ、シボなどの表面処理をしている製品などはヒケを感じにくい傾向になります。 改善方法は、先ずこのバラ ...

≫ 記事の続きを読む

バリの改善方法

バリの発生要因は金型に隙間が開いていてそこに樹脂が流れ込むのが原因である。金型に隙間が開く原因は、 <成形条件> 1-1金型の合わせが元々問題が在り、隙間がある 1-2金型強度に問題が在り、樹脂圧で隙間が開く 1-3成形条件上、過度の射出圧力、射出スピードでの充填の結果、型締め圧 ...

≫ 記事の続きを読む

イニシャルコストダウン方法

イニシャルコストとは「初期経費」のことであり、当業界では金型製作費に該当する。 金型製作費を抑える方法は幾つかありますが、多くが金型製作会社に任せっきりとなっている現実があります。製品メーカーが任せっきりだというのであれば、まだしも、メーカーから製作依頼を受けた成形業者が金型製作 ...

≫ 記事の続きを読む

樹脂部品の強度の改善方法

樹脂部品の強度UPは当社の研究テーマです。プラスチック材に対して強度要求は材料や製品形状に依存するところが多く、成形加工では高次元で行われてきませんでした。下記に一般的な強度UP・強度安定の対策を示します。 製品設計での対策としては 補強リブを設ける。 角部に大きめのアールを付け ...

≫ 記事の続きを読む

シルバーストリークの改善方法

シルバーストリークはシルバーと称され、樹脂製品の表面に銀色のスジが出来る不良です <原因> 1-1可塑化工程において樹脂内より発生するガス 1-2可塑化工程において樹脂に巻き込まれる空気 1-3射出工程において型内にて巻き込まれる空気 <対策> 2-1 ガスの発生を抑える方法は幾 ...

≫ 記事の続きを読む

ソリの改善方法

ソリの発生原因 ソリには離型直後に変形する場合と、離型後徐々に変形する場合の2種類ありますが、どちらも射出成形にとっては頭の痛い問題です。ソリにより寸法が大きく変化してしまうことや、摺動面などの機能面で大きな問題となります。頭の痛い問題とは対応策が限られており、感覚ですが、成形条 ...

≫ 記事の続きを読む

ウエルドラインの改善方法

ウエルドラインとは多点ゲートや製品に窓や穴の存在する製品で樹脂が二手に分かれ再合流する時に、合わさった樹脂の表面が若干固化している事から起こる現象です。外観的な解消方法は基本的に合わさる樹脂の表面の固化し難い条件を作り出す事となります。 成形条件では金型温度を上げて固化を遅らせる ...

≫ 記事の続きを読む

寸法精度の改善方法

ここでは、単純に金型の寸法が製品に影響を与える仕組に付いて説明いたします。ソリ・バリなどにより金型寸法より製品寸法が大きくなる事がありますが、そちらはソリ・バリの改善方法等を参考にして下さい。 成形収縮率の話から始めようと思います。結晶性樹脂の収縮率は1%~2%程度であり、非結晶 ...

≫ 記事の続きを読む

プラスチック加工のPLAMO

〒367-0002 埼玉県本庄市仁手279番地

TEL: 0495-22-5056FAX: 0495-22-5060